TOP   田舎都会通信  小さな発想で  写真で語る   ブログ   リンク集




  左手が小間板 「裁ちそば」は伝統文化




  数年前、福島県・桧枝岐村で「裁ちさば」名人芸を見た。名人は、70歳を超えたおばあちゃ

ん。かつては、この地方の生活に欠かせなかったそば打ち、「そばを打てなきゃお嫁にいけな

い」と言われた時代もあったという。



  短くて太いのし棒。練ったそばを小分けにしたものを延ばすためだという。重くて太い棒は、

簡単にそば生地を大きくする。知恵棒に見えた。たたみ無しのそば5枚をつくり、これを二つに

分割して10枚にし、重ねる。何枚つくってもても、耳がそろう大きさ等分、これが名人のなせる

技なのでしょう。


  包丁も普通と違う。長方形の細長い包丁。たたみ無しの10枚のそばを重ねたものを、小間

板を使わずスイスイ切る。ちょうど布生地を裁つような感じ、これが語源なんでしょう。



ここでは、切ると同時に、そばを小分けして紙にくるんだ。乾燥を防ぐためなのでしょう。

 
 裁ちそばの知恵は、「そば粉100%の生地は、たためば切れてしまう」、これを解決すること

から生まれたのでしよう。


  私が訪ねた南会津地方の、舘岩村でも見かけた。打ち手の主流が70〜80歳という高齢。

そこで「舘岩そば塾」を開催して継承を試みている。しかし、体で憶えなければならないので、

簡単に育成できるものではないと思うが、地方に伝わる「伝統文化」を末長く守り続けてほし

い。

  

目次へ

TOP   田舎都会通信  小さな発想で  写真で語る   ブログ   リンク集